ムクドリの鳴き声というと、ギーギー、ギャーギャーと大勢集まるととてもうるさい鳴き声を思い出します。
皆さんはどうでしょうか?
さえずりの鳴き声など想像できません。
ムクドリもさえずるのでしょうか?
ここではムクドリのさえずりについてご紹介します。
さえずりとは?
鳥の鳴き声には2種類あります。
普段聞く鳴き声は地鳴きと呼ばれる鳴き方で、私たちでいう会話のようなものです。
もう一つがさえずりで、繁殖期の求愛行動で見られます。
さえずりは一般的に美しく複雑なメロディーで、地鳴きは単純な短い声になります。
さえずりは繁殖期につがいに分かれて子育てをする種ではよく発達する傾向があり、集団で繁殖するものは単純であることが多いようです。
さえずる鳥で有名なのはウグイスではないでしょうか。
「ホーホケキョ」と鳴いているのはさえずりです。
イワツバメやムクドリなどは良く聞いてもあまり分からないようです。
さえずりの役割
さえずりの役割にはいくつかあり、一つは縄張りを主張すること、もう一つは求愛を表すことです。
繁殖期に自分の縄張りに同種のオスを入れないようにさえずりで縄張りを確保すると同時に、お嫁さんを募集していることをアピールしているのです。
ですから、さえずりの上手なオスはメスからモテるようです。
ムクドリのさえずり
よく聞いてもあまり分からないと言われているムクドリのさえずりですが、ちゃんとムクドリらしくないかわいらしい声でさえずるようですよ。
ただ、ムクドリは基本群れで生活しており、群れでいる間にペアを作ることがほとんどなので、さえずりを聞くチャンスはめったにないようです。
繁殖期に一匹でいるムクドリを見かけたら、さえずりを聞くチャンスかもしれません。
珍しいのでぜひ耳を傾けるようにしてください。
ムクドリとモーツァルト
モーツァルトはムクドリのさえずりを元に曲を書いていたようです。
「ムクドリ 34クロイツァー、 それはきれいな声だった」という言葉とともに、そのムクドリのさえずりを元にした旋律が五線譜に書き込まれていたそうです。
ピアノ協奏曲第17番の第3楽章だそうです。
ですがこれは、ムクドリはムクドリでも、ホシムクドリの話だそうです。
確かにムクドリよりもホシムクドリの声の方がきれいでした。
なんだか残念。
ムクドリと、何かのさえずり pic.twitter.com/MuQ3LSrm9P
— わや氏🍁 (@hottyaria3) 2016年5月15日
まとめ
ムクドリのさえずりは分かりにくいかもしれませんが、さえずる時はあるようです。
ムクドリらしくないかわいらし声でさえずるようです。
ムクドリの習性上、私たちがさえずりを聞く機会は少ないかもしれませんが、機会があればぜひ聞いてみたいものですね。